

・イントロってどうやって作ればいいのかな?
・歌メロ(A、B、サビ)は出来たんだけど、イントロが思い浮かばない・・・
・毎回、イントロ作りに悩むんだけど、コツとかあったら知りたいな
このような方向けの記事です。
本記事の内容
- イントロはサビと同じくらい重要なセクション
- 【作曲】色々なイントロの作り方を紹介
- イントロ作り上達のコツ
■ イントロはサビと同じくらい重要なセクション

イントロは楽曲の最初の掴みになります。
曲を作る上で、多くの人が歌メロ(Aメロ・Bメロ・サビ)作りに注力すると思いますが、イントロが微妙ですと、最悪、歌メロまで聴いて貰えないなんてこともあります。
職業作曲家の世界では、作曲は厳密に言えば「歌メロを作ること」なので、イントロ・間奏・アウトロは「編曲」の範疇になります。
ですが、コンペで選曲者に良い印象を与え、採用を勝ち取るためにもイントロに拘る作家さんは多いです。
みなさんの好きな楽曲を思い浮かべてみて下さい、「良い曲」はイントロも良い傾向がありませんか?
楽曲の導入部であるイントロ作りを制することで(大袈裟?^ ^;)、より一層、楽曲を引き立たせることが出来ます。
今回は主に作曲初心者の方に向けた、イントロの作り方をいくつか紹介していきたいと思います。
■【作曲】色々なイントロの作り方を紹介

イントロ作りには、他のセクション(Aメロやサビ等)と同じように色々な方法がありますが、以下の8パターンは初心者の方でも比較的やりやすくオススメです。
- パターン1:サビと同じコード進行、同じメロディのイントロ
- パターン2:サビと同じコード進行、違うメロディのイントロ
- パターン3:サビと同じコード進行、メロディなしのイントロ
- パターン4:Aメロと同じコード進行、同じメロディのイントロ
- パターン5:Aメロと同じコード進行、違うメロディのイントロ
- パターン6:Aメロと同じコード進行、メロディなしのイントロ
- パターン7:イントロなし (いきなりサビから入る)
- パターン8:イントロなし (いきなりAメロから入る)
順番に解説していきます。
パターン1:サビと同じコード進行、同じメロディのイントロ
サビと同じコード進行に、サビと同じ(近い)メロディをリード楽器(ギター、ピアノ、ストリングス、ブラス、シンセ等)で演奏したイントロです。
イントロで一度聴いたメロディがサビにも登場するので、リスナーに安心感を与えられます。
作曲段階で良いサビが出来たら、そっくりそのままイントロにしてみましょう。
・コード進行=流用
・メロディ=流用 (サビの歌メロをリード楽器で演奏)
もし逆に、サビよりイントロが先に出来た場合は、「イントロのメロディをサビの歌メロ」にしてみるのもOKです。
パターン2:サビと同じコード進行、違うメロディのイントロ
サビと同じコード進行に違うメロディを乗せることで、
曲の一体感を保ちつつ、新鮮さを演出できます。
・コード進行=流用
・メロディ=新しく作成
パターン3:サビと同じコード進行、メロディなしのイントロ
サビのコード進行をコード弾きのみで演奏したイントロです。
弾き語りなど、1つの楽器で演奏することを前提とした曲を作る場合にもオススメです。
パターン4:Aメロと同じコード進行、同じメロディのイントロ
Aメロと同じコード進行に、Aメロと同じ(近い)メロディをリード楽器(ギター、ピアノ、ストリングス、ブラス、シンセ等)で演奏したイントロです。
イントロで聴いたメロディが引続きAメロでも登場するので、とても自然な流れを演出できます。
【楽曲例】
・君の名は希望/乃木坂46
パターン5:Aメロと同じコード進行、違うメロディのイントロ
パターン2と同様、Aメロと同じコード進行に違うメロディを乗せたイントロは、
曲の一体感を保ちつつ、新鮮さを演出できます。
最近のポップスでもよく見掛けるパターンです。
【楽曲例】
・完全感覚Dreamer/ONE OK ROCK
パターン6:Aメロと同じコード進行、メロディなしのイントロ
Aメロのコード進行をコード弾きのみで演奏したイントロです。
パターン3と同様、弾き語りなど、1つの楽器(ピアノやアコースティックギター)で演奏することを前提とした曲を作る場合にもオススメです。
【楽曲例】
・Let It Be/The Beatles
パターン7:イントロなし (いきなりサビから入る)
イントロがない曲も多く存在します。
いきなりサビから入るパターンは「サビのメロディがキャッチーな場合」はかなり有効です。
「頭サビ」「サビ始まり」と言ったりします。
【楽曲例】
・失恋、ありがとう/AKB48
パターン8:イントロなし (いきなりAメロから入る)
イントロなしでAメロから始まる曲もあります。
バラードやミドルテンポの楽曲に多い印象です。
【楽曲例】
・まちがいさがし/菅田将暉
■ イントロ作り上達のコツ

イントロパターン8つ いかがでしたでしょうか?
他にもドラム・パーカッションなどのリズムセクション始まりや、
ベースから始まる楽曲もあります。
曲を聴きながら色々分析してみて下さい。
この「分析」が上達繋がります。
(イントロ以外のセクション「Aメロ・Bメロ・サビ等」も含め、曲作り全般に言えます)
既存曲のイントロ分析のポイントは、
・上記8パターンのどれか?それ以外か?
・使われている楽器は何か?
・小節数 (長いイントロか? 短いイントロか?)
などです。
まずは、「自分の好きな曲のイントロがどうなっているか」を確認してみて下さい。
【こちらの記事もどうぞ!】
・【作曲】Aメロの作り方
・【作曲】Bメロの作り方
・【作曲】サビの作り方
・【作曲】Dメロ 間奏 アウトロの作り方
・【2023年】おすすめ編曲(アレンジ)サービス2選!【最新】
【作曲活動をされている皆様へのお知らせ】
【「作曲・DTM」オンライン無料体験レッスン」を受けてみませんか?】
「椿音楽教室」はオンラインレッスンを開講しており、ご自宅から一歩も出ずに「作曲・DTM」を学ぶことが出来ます。(※2023年現在)
↑↑「プロの作曲家・編曲家を目指している方」「独学でやってきたが、一度しっかり学びたい方」にオススメです!