作曲の始め方 PR

【作曲】メロディーが思いつかない (浮かばない) 時の対処法

メロディー作りに行き詰まった・・・
スランプなのか思うように進まない、、何か良い方法はないかな?

このような問題を解決します。

本記事の内容

  • 結論、そういう時は無理矢理作ろうとしてもできない。(自分の納得のいくメロディーは)
  • 色々なメロディーの作り方(考え方)

■ 結論、そういう時は無理矢理作ろうとしてもできない。(自分の納得のいくメロディーは)

長年作曲をやっていて、どのような状況でもメロディーを導き出せる人なら別ですが、「初心者」や「作った数の少ない人」はどうしても行き詰まってしまいます。

作曲(メロディー作り)に限らず、発想を必要とするクリエイティブな作業には、「脳の働き」が密接に関係しており、頑張って「作ろう、作ろう」としてるうちは、脳が緊張状態にあるため、良いアイディアは出てこないことが多いです。

たまに、プロの作曲家の話で、「メロディーが降ってきた」なんて事を聞きますよね?

このような現象は、脳がリラックスしている状態で起こるのです。

日常で脳がリラックスする状況を考えてみると、「入浴中」、「散歩している時」、「運転している時」、「寝起き」などが挙げられます。

なので、思うようにメロディーが浮かばない場合は、一旦思い切って、作曲するのを止めてみましょう。

そして、気分転換に上述の行動をしてみる事をオススメします。

それでも、「まだ作れない」や「コンペ等の締切が迫ってる」などの場合もあると思います。

そんな方向けに、「色々なメロディーの作り方(考え方)」を次の項目で紹介します。

■ 色々なメロディーの作り方(考え方)

この項目では、様々なメロディーの作り方を紹介します。

それぞれ試してみて、一番やりやすい方法で作ってみて下さい。

  1. 鼻歌
  2. 楽器を使う
  3. キーを変えてみる
  4. 仮想のBメロ(サビへの助走)からサビを作る
  5. 詞や単語にメロディーを付ける
  6. コード進行から作る

① 鼻歌

一番手軽に行える作曲方法です。

「作曲しよう」と思っていない人でも、無意識に鼻歌でメロディーを作ってしまった経験はあるのではないでしょうか?

楽器を使わない為制約がなく、自由に歌って作れるので、散歩中やシャワーを浴びてる時などにも行えます。

ただ、思いついたメロディーをすぐ記録するためにも、「ボイスレコーダー」はあると良いです。iphoneの「ボイスメモ」などを活用しましょう。

② 楽器を使う

和音が出せる「鍵盤」か「ギター」が良いです。

上手に弾けなくても、一拍目にコードを鳴らせば伴奏っぽくなります。

自分の好きなようにコード進行を決めて、それに合わせて歌ってみましょう。

この時、いきなり歌わずに「一度コード進行の流れを聞いてから歌う」とコードに合ったメロディーを作りやすいです。

もし、コード進行も思いつかない場合は、「カノン進行」や「王道進行(4536)」のような定番進行でやってみると良いですよ。

③ キーを変えてみる

キーを変えることで雰囲気が変わり、新しい発想が生まれたりします。

ギターなら「カポタスト」を使うことで、手の押さえ方を変えずに移調できますし、シンセサイザーならトランスポーズボタン(付いてる場合)で簡単に行えます。

また、DAWに既に打ち込んだトラックがあるなら、全体をトランスポーズして色々キーを変えてみましょう。

④ 仮想のBメロ(サビへの助走)からサビを作る

いきなり、「はい、サビのメロディー作って!」と言われると、中々難しいと思います。

そこで、「サビに向かって行くようなメロディー(仮想のBメロ)」を鼻歌で適当に歌い、その流れでサビを歌って作る方法です。

仮想Bメロは、サビに繋がるような「段々盛り上がっていくメロディー」を意識することでサビへの助走になります。

⑤ 詞や単語にメロディーを付ける

こちらは所謂、「詞先」といわれる方法です。

一曲分歌詞を用意してからメロディーを付けても良いですし、単語やワンフレーズの言葉にメロディーを乗せても良いです。

この方法は、わりと無意識に「言葉の意味がメロディーに反映される」ことが多いので面白いですよ。

明るい言葉やフレーズにメロディーを付ける → 無意識だと明るいメロディーになりやすい

切ない言葉やフレーズにメロディーを付ける → 無意識だと切ないメロディーになりやすい

歌詞から先に作るアーティストは多くいるので、オススメの方法です。

⑥ コード進行から作る

こちらは前述の②の方法と近いですが、先にコード進行を決めてDAW上にトラックを作り、それにメロディーを乗せる方法です。

トラックを作る人を「トラックメイカー」、それにメロディーを乗せる人を「トップライナー」と言い、共同でコンペに参加している場合も多くあります。

また、前述③の方法のようにトラック全体をトランスポーズさせ、雰囲気を変えてみるのも良いです。